Quantcast
Channel: 欠陥建築バスターズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1386

南向きの家は暑すぎ! 酷暑の日本に最適なのは『北向き』の家

$
0
0

不動産と建築の世界では、ずっと、『南向き』の家が良く、価格も高かったです。

今も、不動産のサイトを見ると、南向きの物件は、強調して、いかにも優良物件ぶいて、売ってます。

 

 

一方、陽当りの悪い『北向き』は、湿気たりするので、評価が低かったのです。

 

 

ところが、2023年の夏は、北海道から九州まで、日本中40度に迫る高温となりました。

 

もうここまで気温が高いと、体がしんどいです。

 

スマホやパソコン、テレビなど機械類も、高温でやられてしまいます。

 

木造の家も、屋根や壁が熱くなり、部屋の温度が高温になります。

特に、2階の部屋は、暑くてたまりません。

 

コンクリート造りの建物も熱がたまり、クーラーが効きにくい状況になります。

 

 

夏、どっか涼しいところへいきたいなぁ。

 

 

東京や大阪など都市部は、アスファルトとビルのコンクリートの熱が蓄積され、夜になっても、気温が落ちません。

 

最低気温が高いと、人間の体に堪えます。よく眠れなくなります。

 

エアコンをつけたまま寝ることになり、翌朝、体がだるかったりします。

 

 

これから先も日本の夏は、まだまだ、暑さは進化していくでしょう。

 

 

東京にいた知人などが、涼しい他府県、または海外への移住を検討し始めています。

 

東京は、最低気温が高い‼

朝晩は涼しくならず、気温、30度近くあります。

24時間クーラーをつけたままでないと、暑くてたまらん状態です。

 

窓が大きくて、数も多い窓だらけタワマンなんて、夏は灼熱地獄です。

 

こんな温室みたいな暑い家に、よく頑張って住みますね。感心。

 

 

『耐震性』『夏の暑さ』『冬の寒さ』を考慮すると、本当は窓はない方が良いんですね。

 

窓は、明かり取りと、景色見るだけのものです。

 

ただ、建築基準法に、窓を設置しろとあるので、窓がつけてあるのです。

 

 

 

この先、光熱費が安くなりことはないので、東京にいると、お金がどんどん無くなって、このままだと老後、貧乏に陥ってしまうと、東京脱出を目論んでいる知人がいます。

 

確かに、涼しい場所へ移住したいほど、日本は住みにくくなりました。

 

 

最後の一縷の望みをかけて、暑い日本の夏を乗り越えるための、東西南北の評価をしてみたいと思います。

私の経験からの独自の評価です。

 

1.『南向きの家』

長所・陽当りが良く、明るい

  ・冬、少しだけ暖かい(冬の陽射しは弱いので、ちょっとだけ暖かいだけ)

短所・家具や部屋の壁などが、陽で日焼けする

  ・夏、陽当り良すぎて、暑すぎる

 

2.『西向きの家』

長所・美しい夕陽が見れる

  ・冬、日暮れが遅い(部屋が暗くなるのが遅い)

短所・夏、夕方に強烈な陽射し暑い

 

3.『東向きの家』

長所・毎日、日の出が拝める

短所・夏は朝から暑い(午前中から、クーラーガンガン)

  ・朝日で、家具や壁が日焼けする

 

4.『北向き家』

長所・夏、涼しい

短所・暗い

  ・湿気が多い

  ・冬、冷える

 

 

鎌倉時代末に、吉田兼好という歌人がいました。“徒然草”が有名です。

 

吉田兼好が言いました。

「家は、暑い夏を意識して、夏仕様で建てるべき」

 

「冬は寒くても、火を焚けば、何とかしのげるが、夏の暑さは、どうにもならん」

 

ということです。

 

その通り。

 

 

夏対策としての家ならば、『北向き』が良いのです。

 

新築一戸建て、タワマン、マンションなどで、南向きや東向きが重宝されますが、夏、暑くて最悪です。

 

電力会社の従業員を食わすために、高いエアコン代払うようなものです。

バカ高い電気代を払うのは、損です。

 

夏、少しでも涼しい家に住もう!

 

そして真っ逆さまに堕ちていく日本経済に備え、各自、少しでもお金を貯めておこう!

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1386

Trending Articles