Quantcast
Channel: 欠陥建築バスターズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1386

『瓦な何の為に必要なのか?…雨だけでなく、火災からも守る!』

$
0
0




『瓦が普及したのは、木造家屋が火災に弱いからだった。』




私は、奈良で古代建築の研究をしていた時期があります。

『奈良時代にも瓦はありましたが、一般的なものではありませんでした。』

『瓦が使われるのは、寺院や、天皇や貴族の館、それに公的な建物だけだったんです。』

『庶民は、まだ、竪穴式住居が一般的でした。』



…古くからある神社の屋根も、瓦葺きではなく、桧皮ぶきと言って、木の皮を幾重にも重ねて葺いています。

『瓦は、粘土を焼いて造りますから、大量の薪が必要で、なかなか一般には普及しなかった訳です。』



しかし…

江戸時代になると、『防火』と言う観点から、瓦に注目が集まります。

『火災の類焼で、一番多いのが、火の粉が屋根に落ちて燃え広がるパターンです。』

『火の粉と言っても、栗の実ほどの炭の塊が、ぱちぱちと音を立てて、跳んで来るのです!』



これを…

『防ぐには、草屋根では駄目で、やはり、瓦屋根にしないといけなかった訳です。』



現代でも…

『瓦屋根は、防火上、非常に有効です!』

『耐震性の観点からは、瓦は重くて良く無いのですが、防火性の面では優秀な屋根材であります。』



皆さんの瓦への見方がちょっと変わったのでは無いでしょうか…





『企業相談、交渉』→『欠陥建築バスターズのHP』

『一般の無料相談』→『欠陥建築バスターズのHP』

『不動産探偵ブログ』→『不動産コンシェルジュのブログ』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1386

Trending Articles