Quantcast
Channel: 欠陥建築バスターズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

古民家は日本建築を知る『建築家』が扱うべき!

$
0
0



『古民家が好きなだけでは、保存も利用も出来ない!』


先日の私のブログで、

『昔、古民家はシロアリと共存していた!』なる、驚愕の「学説」を

発表した、ある古民家大好きサークルのお話を致しました。



彼らは、どうやら、建築の素人さんらしいので、こんな間違いも平気で

するのでしょうね。

「趣味の域」で活動しているのなら、どうでも良い事です!




最近、TV等でも、若者が「古家」をリフォームして、住んで居る様子を、

見る事があります。




私が、見たのは、京都のボロボロの町家(町家は古民家には分類されません。)

を改造して住むまでを、やっていました。



彼らも、前記の古民家大好きサークルと同じで、何の建築知識もなく、

ボロボロの町家を、改造していました。


見て居ると、「耐震補強」と称して、「筋交い」等を入れて居ましたが、

そもそも、「町家」にも「古民家」にも、この様な改造は、無意味です。



…そもそも、「町家」も「古民家」も、現在の「建築基準法の適合しない」

住宅です。

耐火性、耐震性に極端に劣り、そこに住む住人や周囲の人まで、危険に巻き込む

危険性を秘めた「古家」である事を、忘れてはいけません。



また、「耐震補強」したくても、現代の家の様な「耐震補強」をしても、

かえって、地震の時に建物を「崩壊」させる原因になります。




元来、「日本家屋」は、地震の時に、建物が「変形」したり、建物が基礎

から飛び上がったり、ずれる事で、地震のエネルギーを受け流す構造です。



もし、それを、「西洋建築」の様に、「金具」や「筋交いの様な斜材」で

補強したら、今度は、建物の柔軟性が損なわれて、倒壊するでしょう。



「古民家」を扱う為には、「日本建築」を良く知る必要があります。

出来れば、私の様に「宮大工」の知識もある、「建築士」が「古民家」を

扱うべきなのです。




ただ、「古民家」が好きで、表面的に綺麗にして使うだけでは、

『古民家を、愛しているとは、言えません!』





…我々、『バスターズ古民家塾』では、「古民家保存修復士」のライセンス

を発行しています。



日本中探しても、しっかりした「理論」「実技」「実践」を、教えられる

団体は、『バスターズ古民家塾』だけです。



現在、募集中の次回「古民家保存修復士」の受講者は、あまりに応募が

多すぎ、間もなく、今年の募集を、閉め切らせて頂かなければならない程、

多くの方に、ご参加頂きました。




まだ、手続きがお済みでない方々は、至急、手続きを取ってください!

現在、「古民家の制振工事の実際と保存」「古民家を美術館や店に!」

「古民家保存処置の方法と実践」の講義を行なって居ります。




古民家を、この先100年保存出来るだけの、知識を勉強しましょう!

建築学科でも、これほどに、体系的で、実践的な勉強は、出来ません。






『企業相談、交渉』は、ここをクリックして下さい。→『欠陥建築バスターズのHP』


『一般の無料相談』は、ここをクリックして下さい。→『欠陥建築バスターズのHP』


『不動産探偵ブログ』は、ここをクリックして下さい。→『不動産コンシェルジュのブログ』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles