なぜ中古住宅に電気火災が多く発生するのか?
家の火災原因にも、色々あるのですが、意外に電気火災が多いのです。 それも新築住宅よりも中古住宅の方が、圧倒的に電気火災は多いです。 その原因を欠陥建築バスターズが調査してみると、主な原因は2つあることが判明しました。 電気火災の犯人は? それは『埃(ほこり)』と『大工の違法工事』です。 家の電気配線は、天井裏にあることが多いですが、天井裏は埃がたまりやすい環境です。...
View Article伊勢神宮は古代ユダヤ人が造った!
1、日本の神道は、多神教ではなく一神教である 宗教哲学上の分類として、日本の神様は、お一人と考える一神教が正しいのです。 ではなぜ、様々な神社があるのでしょうか? それは、神様がつくられた山にも神の影を感じ、神様の恵みで実った農作物にも、神の影を感じていたからです。 日本人の心の中に、「神様がお一人しかいない」という証に、神社の御神体には、一つとして神の像がありません。...
View Article建物の解体とアスベスト建材
最近、古家の解体、古いビルの解体をよく見かけるようになりました。 しかし、きちんとアスベストの入った建材を仕分ける解体屋は見たことがありません。 したがって、当然に、空気中には肺がんを引き起こすアスベストが飛散しています。 実は、解体する職人は、建物のどの部分にアスベストが使用されているのかさえ知らずに、解体工事をしているのです。 昔は、様々な箇所に、アスベストが使われていました。...
View Articleバスターズのブログは、まるでデスノートみたい…未来予言
『デスノート』という大ヒット映画がありました。 デスノートと呼ばれるノートに、誰かの名前を書き込むと、その人物が本当に死んでしまうというストーリーでした。 最近になって、バスターズのブログも、デスノートのように、ブログに書かれた内容の予言が、全て現実になってしまい怖いという噂が出ているようです… バスターズのブログでは、もう何年も前からいくつかの未来予言をしてきました。...
View Article古い中古住宅の危険なヒューズの話
昭和30年代の頃は、電化製品が少なく、部屋にあまりコンセントがありませんでした。 そのため、電源ブレーカーも現在とは異なり、メイン電源の横には、陶器製の箱があって、その中には”ヒューズ”というものが入っていました。 このヒューズは、ハンダでできていて、規定量以上の電流が流れると電気抵抗でハンダが高温になり、ハンダが溶けることで、通電が遮断される仕組みでした。...
View Article平将門公の家と風水
風水というのは、単なる『占い』ではありません。 人が生活しやすいように考えられた『環境工学』なのです。 家を建てる場合、キッチンを南側に配置すると、夏は暑すぎて、食材が腐ってしまいます。 なので、南側ににキッチンを配置するのは、凶と考えます。 同様に、北側にお風呂場、トイレ、玄関を配置するのも、凶です。...
View Article神社の鳥居はなぜ赤い?
日本の建築を調査していると、時々日本民族のルーツに関して、驚愕するような事実に辿りついてしまうことがあるのです。 今回は、神社の鳥居を研究しているうちに、日本民族がどこからやってきたのかが解明されたお話しを記させて頂きます。 まず、不思議に思ったことは、「神社の鳥居がなぜ赤いのか?」ということです。 そして「神社の鳥居は、なぜ、鳥が居ると書くのか?」ということでした。...
View Articleビニールクロスは、なぜ剥がれてくるのか?
壁のクロスは、いつの間にか、剥がれてきます。 そして剥がれた箇所を、接着剤で何回補修しても、また剥がれてしまいます。 実は、壁のクロスの寿命というのは、クロスの種類によって異なりますが、おおよそ3年から5年ほどです。 その寿命を超えたクロスは、自然と剥がれてきます。 では、どうして壁のクロスは、剥がれてくるのでしょうか? その原因は、クロスの収縮です。...
View Article井戸の呪いや祟りは本当なのか?神主のお祓いは役立たず
建築家として、井戸について色々と見て来た事例です。 井戸を埋めてしまったために、その家の住人たちが、病気をしたり、死亡したりするのを目の当たりにしました。 井戸を埋めたら、しばらくして破産したりと、悪い兆候へと、進んで行ってしまうのです。 井戸の呪い、井戸の祟りというのは、本当に存在します。...
View Article伊勢神宮に見る古代ユダヤ民族の痕跡
何年か前、建築家として、伊勢神宮に興味を抱き、調査した際に、いくつかの奇妙なものを発見しました。 その一つですが、もう何回もこのブログの記事でも取り上げて来ました。 『伊勢神宮の灯篭に古代エジプトの蓮の花の文様と、ダビデの星の文様が使われており、そのうちの蓮の花の文様を、天皇家が菊の紋として使用している』 ということです。...
View Article死に井戸をリモート診断しています!
コロナウィルスの影響で、欠陥建築バスターズのほとんどが、リモート診断に替わっています。 住人の方々にとっては、調査員や業者の人々が、家にやってくることは敬遠したいと考えています。 小さいお子さんがいるご家庭もありますので、当然です。...
View Article安易に新築住宅を買う危機感のない労働者たち
不動産の価値がなくなり、不動産が売れない時代の真っただ中です。 ところが、散歩などしていると、近所の新築一戸建て住宅が売れている光景を目にします。 近所の、ずっと売れ残っていた新築一戸建てが、一気に、3軒も売れました。 コロナウィルスの感染拡大で、景気が悪いにもかかわらず、この現象はなに?と首を傾げるばかりです。...
View Articleマンションは絶対に買わない
はっきり申して、マンションは住みやすいです。 玄関の鉄の扉を閉めれば、安心感があり、防犯面でも、一戸建て住宅よりは、マンションが良いと思います。 また、マンションの間取りは、とても上手に設計してあると思います。 住むために、各部屋が効率よく配置してあり、合理的な間取りになっています。 マンション、好きなんだけどな… でも、マンションは買いません。...
View Article不動産はタワマンから崩壊か
不動産サイトに、売り物件として掲載されている『タワーマンション』の数の多いこと!! タワマンが売り出されると、とにかく、”即完売”と言われていた時期がありましたね。 売り出されているタワマンを見ると、建築から10年を満たないような物件も多くあります。 購入して間もないのに、もう売ってしまうんですか! 2019年の台風による水害で、タワーマンションの人気は暴落しました。...
View Article売り抜けようとする不動産屋
景気が悪いです。 ところがですね、国が、金融機関に対し「金をばらまけ」とばかりに指令しているので、住宅ローンやその他融資など、資金は潤っているようです。 資金と言っても、これは『借金』です。 何十年もかけて、利息を揃えて、返済していかないといけないお金です。 「低金利で住宅ローンがお得だから」と、不動産屋の悪のセールスによって、マイホームを買ってしまった人が多いみたいです。...
View Article新築後、すぐに売れなかった家の中でクロスが変色
神戸市内のとある街で、発泡ウレタン断熱材を使った新築一戸建てが売り出されていました。 新築後、一年近く売れなかった物件でした。 それが、このコロナ禍の中、売れたんです。 現在、銀行が、お金をじゃぶじゃぶ貸し出しています。 倒産させないために、銀行が市中にお金をばらまいているのです。 一応『融資』という名目ですが、まぁ融資を受ける側にとっては、『借金』です。 住宅ローンも、同じです。...
View Article日銀の操作もいつまで続くかな
長期間、日銀による低金利が継続しています。 その間、「今こそ、住宅ローンがお得だ」という銀行や不動産販売の企業の口車に乗せられた消費者が、住宅を購入し、20年や35年といったローン返済(借金)を負いました。 先日、日銀が金利幅を拡大すると発表しました。 現在の、-0.2〜+0.2の金利幅を、拡大するということは、確実にこれまでよりも、金利が高くなることを意味します。...
View Article新築住宅が建築される風景を見かけなくなった
新築住宅が建築される工事現場を、すっかり見なくなりました。 コロナウィルスの感染拡大で、経済が大打撃を受けているという2020年、家を購入する人がいました。 この先、何が起こるかわからないというのに、不動産という高額な買い物をする神経がよくわかりません… 都心で、ファミリータイプの部屋を賃貸マンションを借りたら、20万円ほどするでしょう。...
View Article危険な円安!どうしても円安に誘導する日本政府
日本政府は、円安だと、日本経済は安泰と考えているようです。 自動車メーカーなど、輸出企業を庇うためでしょうか。 一方で、円安になると、輸入には不利です。 日本は、多くの食料やエネルギーを海外からの輸入に頼っています。 または、コロナウィルスのワクチンも、海外企業からの購入で、輸入しています。 3月に入り、円安への動向が激しくなってきました。...
View Article発泡ウレタンの断熱材は、よく燃えて毒性がある
You Tubeでも、数種類の断熱材を燃やしてみる動画があります。 セルロースファイバー、グラスウール、ポリスチレンフォーム、発泡ウレタン これらを燃やして、どれが燃えるか、燃えないか、実験している動画があるんです。 参考の動画はこちらです。 その中で、発泡ウレタン断熱材は、よく燃えるんです。 火を着けた瞬間から燃えています。...
View Article